Webライター

Webライターにブログ運営がおすすめな6つの理由 | 仕事につなげよう

Webライターにブログ運営がおすすめな理由
悩んでいる人
  • Webライターはブログを書いたほうがいいの?
  • Webライターがブログを書くメリットは何?
  • ブログはポートフォリオになるの?

「Webライターはブログを書いたほうがいい」と、耳にしたことがある方は多いのではないでしょうか。「でも、正直ブログを書くのはめんどくさい…」と、ブログ運営を避けている方もいるでしょう。

ブログはWebライターにとって、欠かせない存在といっても過言ではありません。

この記事では、Webライターがブログを書いたほうが良い理由や、ブログを書くことで得られるメリットを紹介します。

この記事でわかること

  • Webライターがブログを書くことで得られる6つのメリット
  • ブログをWebライターの仕事につなげるコツ
  • Webライターがブログを書くときのポイントと注意点

この記事を書いている私は、ブログ歴10年の現役Webライターです。本業も副業もWebライターをしており、副業1ヶ月目で月収10万円を達成した経験があります。

記事を書いた人

実体験をもとに書いているので、ぜひ参考にしてくださいね!

もくじ

Webライターにブログ運営がおすすめな6つの理由

Webライターにブログ運営がおすすめな理由

Webライターにブログ運営がおすすめな理由には、以下の6つがあります。

  • ブログを実績としてアピールできる
  • ライティングスキルがアップする
  • SEOやWebマーケティングの知識が得られる
  • WordPressのスキルが身に付く
  • 収入源が増える
  • 自分の人柄を伝えられる
立花えり

まずは、Webライターがブログ運営を行うメリットを知っておきましょう!

①ブログを実績としてアピールできる

Webライターにブログをおすすめする最大の理由は、自分の実績作りになるからです。

特に、Webライターの仕事を始めたばかりの方は、実績として示せるものが少なくて困ることがありますよね。そんなときに、ブログを運営していれば、クライアントに自分の実績として示せますよ。

また、ブログは基本的に記事の構成から執筆、画像選定など、すべての工程を執筆者自身が行います。他者が携わっていないため、本来のスキルレベルを見てもらうことができるのです。

そのため、たとえクラウドソーシング等でライティング実績がなくても、ブログの質が高ければ仕事の受注につながる場合も…!

立花えり

示せる実績が少なくて困っているという初心者ライターは、すぐにでもブログを始めましょう!

②ライティングスキルがアップする

ブログを書くことで、ライティングの練習になります

仕事で執筆するのもライティングの練習にはなりますが、クライアントが定めたルールや表現に沿って書かなければならないため、思うようにスキルが伸びないこともあります。

一方、ブログは自分の思い通りに執筆が可能です。

「どんな風に書いたらユーザーは読みやすいか?」「どういう表現をしたら伝わりやすいか?」など、自分で考えて勉強しながらライティングの練習ができます。

スキルアップの近道は、実際に記事を書くことです!

③SEOやWebマーケティングの知識が得られる

ブログ運営を行うことで、SEOやWebマーケティングの知識が身に付きます。

多くの人にブログを見てもらうには、ブログへの集客方法・サイト設計・収益化の方法などを考える必要があります。

特に検索からブログへの流入を狙うには、SEOの知識が不可欠です。対策キーワードや記事の構成、操作性、サイトスピード、被リンクなど、考慮すべきことが多々あります。

立花えり

本気でブログ運営をすると、SEOやWebマーケティングについて学んで実践するので、自然とスキルが身に付きますよ!

④WordPressのスキルが身に付く

Webライターはブログを行うことで、WordPressの操作に慣れることができます。

多くのクライアントは、WordPressを使ってWebサイトを構築しています。そのため、WordPressに直接入稿できるWebライターを募集しているクライアントも少なくありません。

なお、WordPress入稿までを行う仕事は、文章作成だけの案件よりも単価が高いことがしばしば。

WordPressの実践的スキルがあるとアピールになり、案件を獲得しやすかったり単価交渉がしやすかったりします。

立花えり

実際、私自身も文章作成プラスWordPress入稿までを行うことで、1記事あたり5,000円の報酬アップにつながりました!

WordPressを扱えることで、仕事の幅は確実に広がります!

⑤収入源が増える

ブログを収益化することで、ブログから収入を得られます。

ブログで得られる収入は、主に以下の3つです。

  • グーグルアドセンスの広告収入
  • アフィリエイトの収入
  • 自身の商品やサービスの販売

ブログ月収100万円以上というブロガーの方もいますが、ブログ初心者の方がすぐに100万円を稼ぐのは難しいでしょう。

しかし、Webマーケティングやセールスライティングについて勉強をしながらコツコツ記事を書いていけば、すぐに月に1~2万円程度の収入は可能です!

ある程度育てたブログであれば、継続的に収益を得られますよ!

セールスライティングについては、「セールスライティングのコツ5つ!売上アップにつながる書き方も解説」で詳しく説明しているので、あわせてチェックしてくださいね。

⑥自分の人柄を伝えられる

ブログは、自身の人柄をアピールできるツールです。

クライアントから受ける仕事とは異なり、ブログは自分の主観も交えて書けるので、自分の考え方や魅力が伝わりやすいといえます。

たとえ示せる実績が少なくても、人柄の良さが伝われば、伸びしろがあると判断されて仕事を依頼される可能性があります。

ブログを始めるための3ステップ

ブログを始めるための3ステップ

収益化を見据えてブログを運営するのであれば、WordPressでブログを始めましょう。

WordPressでのブログ開設は、以下の3ステップで簡単にできます。

  • サーバーを契約する
  • ドメイン取得
  • WordPressをインストールする

とはいえ、「サーバーの契約ってどうするの?」「ドメインって何?」など、ブログ開設が初めての方は難しそうと感じる人もいるはずです。

そこで、 WordPressでブログを開設する方法は「初心者でも10分で超簡単に! | WordPressブログの始め方を解説」にまとめました。

立花えり

画像付きで丁寧に説明しているので、ぜひ見ながらやってみてくださいね!

Webライターがブログを書く際の3つのポイント

Webライターがブログを書くときのポイント

Webライターは自己アピールのためにも、以下の3点に留意してブログを書くのがおすすめです。

  • 得意なジャンルに関する記事をメインに書く
  • ライティングに関する記事も書く
  • プロフィールページを充実させる

詳しく解説します!

①得意なジャンルに関する記事をメインに書く

Webライターがブログを運営する際は、自身の力を最大限発揮するためにも、得意な分野やジャンルについて書くのがおすすめです。

美容が好きな方はコスメやエステ、脱毛サロン、筋トレが趣味の方は筋トレ方法やジム、筋トレグッズなどについて書きやすいでしょう。

また、暗号資産の取引をしている方は、暗号資産に関する情報のほかNFTゲームについても書けるかと思います。

立花えり

私の場合は本業も副業もWebライターなので、その経験を活かしてSEOやライティングについて書いています!

趣味で日常的に触れている内容や仕事で得た知識を活かした内容であれば、ネタ切れになりにくいですよ。

また、専門性が担保しやすく得意ジャンルと認識されるので、ブログを通して得意分野の記事制作を依頼される可能性が高まります。

②ライティングに関する記事も書く

Webライターの経験を活かして、ライティングのノウハウについて書くのもおすすめです。

ライティングのノウハウについて書いていれば、「知識がある」「スキルが高そう」といった印象を与えられます。

高いスキルをもつWebライターを探しているクライアントやディレクターは多いため、ブログを活用して積極的に自身の知識やスキルをアピールしていきましょう!

③プロフィールページを充実させる

ブログから仕事につなげるには、プロフィールを充実させることが大切です。

ブログがクライアントやディレクターの目にとまっても、「どういった経歴があるの?」「得意なジャンルは?」「仕事の依頼方法は?」といったことがわからなければ、依頼につながりません。

そのため、以下の項目を書いたプロフィールページを作成しましょう!

プロフィールページで書く項目

  • これまでの経歴
  • Webライターとしての実績
  • 得意なジャンル
  • 対応可能な業務
  • 記事作成料金の金額
  • お問い合わせフォームへのリンク
立花えり

ブログを仕事につなげましょう!

Webライターがブログ運営を行う際の2つの注意点

Webライターがブログを書くときの注意点

Webライターがブログ運営を行う際は、特に以下の2点に注意しましょう。

  • 低品質な記事を書かない
  • 攻撃的な発言はしない

どちらもイメージダウンにつながるため、注意が必要です。

以下で詳しく解説します!

①低品質な記事を書かない

仕事ではないからといって、手抜きをするのはNGです。

質の低い記事を書いているWebライターに、仕事を依頼したいクライアントやディレクターはいないですよね。

ブログは、ただ書けば良いというものではありません。手を抜いた記事では仕事に繋がらないどころか、収益化することも難しいでしょう。

そのため、仕事と同等の品質を担保した記事の作成を心がけるようにしましょう!

②攻撃的な発言はしない

攻撃的な発言は、絶対にしてはいけません。

「攻撃的な発言をする人=トラブルを招く」といった印象を与えるためです。

また、仕事をしていると愚痴を言いたくなることもあるでしょう。しかし、攻撃的な発言をする人と同様、愚痴を言う人にも仕事を任せたいとは思えないですよね。

攻撃的な発言をしたり、愚痴・不平不満を書いたりすることは、自分自身のイメージダウンにしかなりません。

そのため、ブログの記事内だけでなく、連携しているTwitterやインスタといったSNSでも、発言には注意しましょう。

なお、政治や宗教に関して偏った意見を述べるのもおすすめできません。

Webライターのブログ運営に関するQ&A

Q&A

ここでは、Webライターがブログを運営するうえで疑問に感じる内容をいくつかピックアップしました。ブログを始める前に、疑問はしっかりと解消しておきましょう!

Q.無料ブログとWordPressはどっちがいいの?

A.WordPress一択です!

多くのクライアントはWordPressを使ってサイトを構築をしています。そのため、WordPressの入稿まで行えるWebライターを募集している案件も少なくありません。

立花えり

WordPressの操作に慣れていると、受けられる仕事が増えますよ!

また、ブログの収益化も無料ブログでは難しいのが現状です。私自身、以前は無料ブログを利用していましたが、運営中すべてのブログをWordPressに移行しています。

Q.ブログで本当に収入が得られるの?

A.ブログを収益化することは可能です!

ただし、ただ記事を書けばいいというわけではありません。Webマーケティングやセールスライティングのスキルを身につけて、実践することで収益を得られるようになります。

立花えり

ブログがある程度育って軌道に乗れば、継続的に収益を得られますよ!

Q.ブログをポートフォリオにできる?

A.ブログをポートフォリオにするのはOKです!

ポートフォリオに決まった形式はありません。

ポートフォリオは日本語に直訳すると「書類入れ」や「書類カバン」で、実績をアピールするための作品集のことを意味します。

ブログ全体をポートフォリオとしてもいいですし、ポートフォリオのページを作るのも分かりやすくておすすめです。

Q.過去に執筆した記事をブログで紹介してもいい?

A.クライアントに確認して許可された記事は、ブログで紹介してOKです!

自身の名前を公表して書いている記事であれば、許可をもらえる可能性が高いでしょう。

しかし、自身の名前を公表していない記事の場合、許可されない場合も。許可されていないのに、「自分が書きました!」とブログで書くとトラブルになる恐れがあるので注意しましょう。

まとめ:Webライターはブログを書いて収入アップにつなげよう!

Webライターはブログを書いて収入アップにつなげよう

この記事では、Webライターがブログを書くメリットについて紹介しました。

ライターがブログを書メリット

  • ブログが実績になる
  • ライティングスキルがアップする
  • SEOやマーケティングの知識が身に付く
  • WordPressが使えるようになる
  • 仕事の受注につながる
  • ブログから収入を得られる

ブログはポートフォリオにできるので、とくに実績が少ない初心者ライターにブログ運営はおすすめです。ブログはスキルアップにつながり、仕事の受注や収入アップにつながりますよ!

ブログ開設の初期費用は高くないので、ぜひこの機会にブログを始めましょう!

-Webライター
-